 |
何故雛人形を飾るの? |
 |
人形(ひとがた)、あるいは形代(かたしろ)と呼ぶ草木あるいは紙やわらで作った素朴な人形に、自分の厄災を移して海や川に流した行事と、平安に始まるお人形遊び(ひいな遊び)とが長い間に結びついたのが現在のひな祭りです。
雛人形には、生まれた子供がすこやかで優しい女性に育つようにとの親の願いが込められています。
つまり、雛人形をその子の形代と考えて、どうぞ災いが降りかかりませんように、また、美しく成長してよい結婚に恵まれ、人生の幸福を得られますようという、温かい思いを込めて飾るのです。 |
|
 |
雛人形は誰が買うの? |
 |
古くはお嫁入り道具として嫁家へ持参したものです。したがって、母方の実家から贈る例が多いようです。しかし現在では、かわいい子供のためにと両家で話し合い、費用を折半することも多くなりました。
お仲人、親戚、親しい友人などからは童人形や舞踊人形、市松人形、木目込人形など、ひな壇に飾り添える華やかな人形を贈るのが一般的です。 |
|
 |
雛人形はいつからいつまで飾るの? |
 |
立春過ぎから2月の中旬、遅くともお節句の一週間前には飾って、その日を楽しみに待ちましょう。片付けは、季節の節目という意味からも、なるべく早めに、遅くとも3月中旬までには済ませましょう。
お天気の良い乾燥した日を選びます。なお何かの事情でお人形を保存できなくなった場合は、全国各地で行っている人形供養(人形感謝祭)持参し、若干の供養料を添えて納めるのがよいでしょう。 |
|
 |
次女・三女が生まれたらどうしたらよいのでしょう? |
 |
雛人形はその子供の成長と幸福を祈るものですから、基本的にはひとり一人の人形と考えられます。出来れば次女・三女にもそれぞれ雛を用意してあげたいものです。それが困難な場合には、それぞれその子が記念になるような人形を、買い求めてあげて、ひな壇にいっしょに飾ってあげるのもよい方法でしょう。 |
|
 |
お祝いのお返しの方法と、初節句の祝い方は? |
 |
お仲人、親戚、知人などからお祝いを頂いたら、子供の名前で、内祝いとしてお返しをします。
お礼状に、お赤飯やおめでたいお菓子を添えるのが本来の形です。赤ちゃんのスナップ写真を添えるのもいいでしょう。
ただし、お祝いを頂いたかたを雛の席にお招きする場合はそれがお返しの代わりになります。
お招きするのはお節句の当日か、その前夜(宵節句といいます)がよいでしょう。両家の祖父母を始め、親戚、普段仲良くしている人などをお呼びします。
招かれた側は、すでにお祝いを贈っていれば何も持っていく必要はありませんが、例えば桃など、季節の花を持参するのは、奥ゆかしい心遣いといえるでしょう。 |
 |
親王(お内裏様とお雛様)の位置は左右どちらが正しいの? |
 |
お雛様が生まれた江戸〜大正時代までは、向かって右が男雛、左が女雛と決まっていました。
これが昭和に入り、昭和天皇の即位式が紫宸殿で行われたときの位置が逆で、東京の雛人形業界ではこれを参考に内裏雛の左右を決めたといわれています。
しかし、京都ではこの形式については厳しい意見を持っており、現在でも右が男雛、左が女雛です。つまり、関東(東京)と関西(京都)で左右が逆だということで良いでしょう。 |
 |
関東雛と京雛、顔は違うの? |
 |
関東で作られる雛人形を関東雛、京都でつくられる雛を京雛といいます。
関東雛の頭ははっきりとした目鼻立ちですが、京雛は目もともやや細めで、京頭(きょうがしら)と呼ばれる独特のおっとりした顔立ちです。ただし、最近では以前ほどの顔つきの違いはなくなりました。 |
 |
雛人形にはどんな種類がある? |
 |
大きく分けて、衣装着(いしょうぎ)人形と木目込(きめこみ)人形があります。
仕立て上げた着物を着せ付けて作ったものを衣装着人形、型の溝に沿って裂(きれ)を貼り込んだものを木目込人形といいます。 |
 |
木目込人形とはどんなもの? |
 |
型抜きして作られる溝を掘り込んだボディに、裂地(きれじ)を密着させて木目込むことから、木目込人形といいます。
小型で落ち着いた感じがあり、型崩れもしないため、衣装着とはまた一味違ったよさがあります。ボディの素材は桐のおがくずを固めた桐塑(とうそ)といわれるものが主流ですが、ウレタン系の樹脂を使用するものも一部あります。
生産地が東京あるいは埼玉県岩槻であることから、江戸木目込人形として経済産業省認可の伝統工芸品の指定を受けています。 |
 |
雛人形の頭(かしら)の種類・違いを教えて? |
 |
人形のあたまの部分を頭(かしら)といいます。
十数年前までは桐のおがくずを固めた練頭(ねりがしら)やプラスチック製の頭が主流でしたが、現在はほとんどが石膏製です。
目玉の入っているものを入目(いれめ)、目が描いてあるものを書目(かきめ)といい、衣装着はほとんど入目の頭が使用されています。対し木目込人形はほとんどが書目です。これらは素焼頭といって、粘土を型抜きしてかまで焼いて作ったものを多用しています。
頭は非常に壊れやすい部分。
素手で直接、人形の頭の部分に触れないようにしてください。なお簡単な汚れなら、早いうちにティッシュか綿棒をほんの少し水に浸したもので軽くこすれば取れます。 |
 |
雛人形の値段の違いはどこから来るの? |
 |
お道具の場合、価格差は大きさ、素材(木製かプラスチック製か)塗りの程度などにより生じますが、人形本体の場合はどうでしょうか。
同じ大きさの人形でも、片や数万円なのに、片や数十万円のものもあります。その価格差の第一はやはり素材です。
例えば人形の胴は通常ワラ製ですが、最高級品は木胴といって木の胴を使っています。また、普及品はウレタンやプラスチックの胴を使う場合もあります。衣装についても、人絹(絹糸風の化繊)、交織(絹糸と化繊の混ざった生地)、正絹(100%絹糸の生地)と順次良くなりますが、最高級品となると下地までも正絹を使用します。
2番目は手間のかかり方です。仕立てが複雑で、見た目が豪華なものは、やはり価格が高くなります。
3番目は、人形を作る職人の技術の差です。普及品は何人もの職人さんが分業で作るのに対し、例えば京雛の最高級品は、1人のベテラン人形師が一から丁寧に作るのです。そのため価格に差が出てしまうのです。 |
 |
桜橘は左右どちらに飾るの? |
 |
左近の桜、右近の橘といって、親王側から見て左に桜(向かって右)、右に橘(向かって左)を飾ります。
これは京都御所の紫宸殿にある木を模したものです。価格は花弁の数、井垣が木製かプラスチック製かなどによって違ってきます。
木の幹も固めたワラに着色してあるものと、本物の木を使用しているものとがあります。桜橘の代わりに紅梅・白梅を組み合わせる飾り方もあります(木目込人形に多い)。 |
|